質問
戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)を郵送で請求したいのですが。
回答
請求する場合は、請求用紙、手数料分の定額小為替、返信用封筒を同封のうえ、市民課あてお送りください。なお、電話及びファクシミリ、Eメール等での請求はできません。※詳細は、以下を参照してください。■請求方法について<送付物> ・請求用紙(戸籍証明(謄抄本)等交付申請書(郵便専用)) ※関連ホームページに記入例及び様式がありますのでご利用ください。 ・手数料分の定額小為替(1通 450円) ※定額小為替は郵便局で発行しています。 ・請求者(代理請求の場合は代理人)の本人確認ができる証明書等の写し (運転免許証、健康保険証等のコピー) ・返信用封筒 ※返信先を記入し、返信用の切手を貼付してください。 ※返信先は、請求者の現住所に限ります。 ・代理請求の場合は、請求者本人が自署押印した委任状<送付先> 〒920-8577 石川県金沢市広坂1丁目1番1号(郵便番号記載の場合、住所省略可) 金沢市役所 市民課あて ※各市民センターには請求できません。■請求用紙の記入内容について ・請求する戸籍の本籍の表示(本籍の番地まで記入してください。) ・戸籍筆頭者の氏名(請求する戸籍のなかで最初に記載されている方の氏名) ・請求する証明書の種類及び必要数(戸籍謄本・抄本の別。抄本の場合は、証明する方の氏名) ※特に、最近戸籍が異動になったものが必要な方は、どのような戸籍が必要か記入してください。 例)何月何日出生の子の太郎の名前が入ったものが必要 ・請求者の氏名、押印、住所及び日中ご連絡可能な電話番号 ・請求者と必要な戸籍との関係 例)請求者が、祖父の戸籍が必要な場合は、関係「孫」と記入 ・使用目的(証明する範囲等の確認のため) ※特に第三者の方(請求されている戸籍に記載されている方及び戸籍に記載されている方の直系親族である方を除く)が請求者の場合は、具体的な使用目的や請求資格を明示してください。使用目的が正当ではないと認められる場合は、証明書を交付できない場合があります。<注意事項> 金沢市では、平成11年1月1日に戸籍の電算化を行っているため、電算化前に結婚や死亡等で除かれた方は、現在の全部事項証明書には記載されません。 いつ時点の誰の戸籍が、どの範囲で必要なのか、詳細にご記入ください。【参考】(1)戸籍・・・日本国民の身分関係を登録・公証する登録簿(2)戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・・・戸籍に記載された者の全員についての証明(3)戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本)・・・戸籍に記載された者のうち、一部の者についての証明お問い合わせ先市民課郵便担当直通電話 076-220-2247
関連リンク